京都を訪れた際にはたくさんお土産を買って帰りたいと思うのですが、限られた時間の中で気の利いたお土産を買うのって結構苦労しますよね。
旅行や観光だけでなく、仕事で出張の際には、新幹線に乗るまでのタイムリミットと戦いながらお土産を買わなくては!なんていうことも。
ですが、安心してください。
あちこち足を伸ばさなくても、京都駅の改札内の1階にあるお土産店だけで、クオリティの高いお土産が買えてしまうんです。
今回は地元民で京都をこよなく愛する私が、 京都駅の新幹線の改札内で買える、おすすめのお土産をピックアップしました。
ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです!
京都駅の新幹線の改札内で買える京都の土産【お菓子編】
①マールブランシュ/お濃茶フォンダンショコラ「生茶の菓」
せっかく京都行ったし、絶対買うよね茶の菓と生茶の菓🍵 pic.twitter.com/HvMOtW4bvj
— まみむもも🥟👦🏻👶🏻 (@amrhbaby1) April 16, 2021
京都北山に本店を構える洋菓子ショップ「マールブランシュ」は、京都のお土産といえば思い浮かぶ人も多いと思います。
中でも最も有名なのが、抹茶のうま味を生地に練り込み、ホワイトチョコレートを挟んだ「茶の菓」シリーズ。
代表的なのが「お濃茶ラングドシャ」ですが、私の個人的なおすすめは「お濃茶フォンダンショコラ」です。
冷蔵庫で1時間くらい冷やして食べると、チョコレートと抹茶の凝縮された味の深みが際立って、濃厚な生チョコレートケーキのような感じに。
常温で持ち運べるので、遠方への出張や夏場でも気軽に購入できますね。
3個入り864円(税込)とちょっと贅沢なお値段ですが、駅中で買ったよくある手見上げよりワンランク上の特別感があって、喜ばれること間違いなしです。
ちなみにあのメンタリストDaiGoさんも動画内で「お濃茶フォンダンショコラ」のお味を絶賛されていて、わざわざ取り寄せて食べているそうです。
【マールブランシュ】
生茶の菓 3コ入864円(税込)
◎京都駅新幹線改札内
②阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月/阿闍梨餅
おはようございます☀️
— チーさん(桔梗)⛳️🐯🐯 (@ibiki93) January 22, 2023
朝食後のおやつは京都銘菓の阿闍梨餅\( ˆoˆ )/
大好きいい😍 pic.twitter.com/IwC3atXSLe
今では京都の定番土産である八つ橋と肩を並べるほど、全国的に知られるようになった阿闍梨餅(あじゃりもち)。
大正時代から100年以上の長い歴史を持つ、お土産としても有名な銘菓です。
阿闍梨餅(あじゃりもち)を一言で表すなら、餅とお饅頭のハーフのような、モチモチした半生菓子。
ほんのり甘くてもちっとした、なんとも言えない食感が特徴で、一度食べたらハマってしまう人が続出。
中にはあっさりとした甘味の丹波大納言小豆のつぶ餡が入っています。
地元京都でも販売している店舗が限られており、百貨店などでもすぐに売り切れてしまうため、入手困難な手土産となっています。
お土産コーナーでは長蛇の列ができるほど人気なので、見つけたら即GETすることをおすすめします。
【阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月】
阿闍梨餅 5コ入702円(税込)
◎京都駅新幹線改札内 京のみやげ店
③みよしや/みたらし団子
こんな時間ですが、、旦那さんが買ってきてくれた😍😍😍21時頃から開く、みよしやさんのみたらし団子🍡なかなか食べられないので嬉しいーーー😆✨いただきますっ💕 pic.twitter.com/LlBkrHL94t
— はるるん (@S1V8ORJ4WjNjnch) September 12, 2020
祇園四条の商店街に夕方になったら突然出没する「みよしや」は、地元の祇園の人たちに愛されている、みたらし団子のお店です。
炭火で香ばしく焼かれた小ぶりの団子に、大人向けの甘ったるくないタレがかかっています。
そして「みよしや」のみたらしといえば、なんと言っても、これでもかという量のきな粉がかかっているところ!
こういうタイプのみたらしって、ちょっと他ではなくて珍しいですよね。
このきなこがなんとも言えないいい仕事をしていて、小粒の団子とみたらしのタレと絡まって、なんともいえない絶妙のおいしさ。ぜひ一度試してほしいです。
これ、東京の友人に持って行ったら、めちゃくちゃ喜ばれました。
【みよしや】
みたらし団子
◎京都駅新幹線改札内 古都みやび店
④出町ふたば/名代豆餅
閉店時間も近いのでほとんど並ばずに買えた出町ふたばの豆餅と福餅を頂きます😋 pic.twitter.com/cIp3oQQLjO
— Tadashi Kaneyama (@grasspanda) January 23, 2023
創業明治32年の『出町ふたば』は、下鴨神社がある出町エリアにある老舗の和菓子屋さん。
中でも100年以上京都の人に愛されるおいしい「豆餅」を求めて、連日大行列ができていますが、並んででも食べたと思うほど食通を唸らせる美味しさ!
お餅には滋賀の羽二重もち米の新米のみを使用し、餡には北海道十勝産の小豆がふんだんに使用されています。
とってもシンプルな豆大福なのですが、塩茹でされた大きめな黒豆がゴロゴロ入っていて、なめらかな舌触りの餡との相性は抜群。
口に入れるとなんとも言えない幸福感が広がります。
1個70g以上あるので、ずっしりとした重みがありますが、甘すぎず案外ぺろっと食べられてしまいまいそうです。
【出町ふたば】
名代豆餅 3個入り600円(税込)
◎京都駅新幹線改札内 グランドキヨスク
⑤中村藤吉本店 / 生茶ゼリィ
京都…暑い!!😂️✨
— 新妻聖子 (@seikoniizuma) August 31, 2022
新幹線を降りてすぐに改札内グランドキヨスクでゲットした「中村藤吉本店」の生茶ゼリィ(抹茶)が冷たくて美味しい🍧
初めての南座さん。
祇園四条のド真ん中!鴨川沿い!何度も観光で訪れたこの場所にそびえ立つ素敵な劇場🫶
今日から5日間よろしゅうお頼もうします💁♀️ pic.twitter.com/V6f6OcsCk6
京都・宇治に本店を構える創業160年以上の歴史を持つお茶屋さん「中村藤吉」。
中村藤吉ではお茶を使ったいろんなお菓子を発売していますが、私のイチオシはダントツ「生茶ゼリィ」。
グランドキヨスクで発見した時はうれしくて、やった〜と思わず声を発してしまいました。
TV番組「マツコの知らない世界」で紹介されたこともあるくらい全国区の人気商品ですが、本店や百貨店に行かなくても、新幹線に乗る直前に買えるのは嬉しいですね。
プルプルで甘さ控えめの生茶ゼリィの上に小豆のあんこ、お餅が2つ入っていて、甘さ控えめでほんとに美味しいんです。
とってもヘルシーで低カロリーなので、お土産用でなくても、普段から毎月一度が食べている和のスイーツです。
生茶ゼリィは要冷蔵で、持ち運び時間は3時間なので、持って行ける場所が限られますが、取り扱っている店舗が限られているので、きっと喜ばれるはず。
取り扱っている味は抹茶とほうじ茶の2種類があり、個人的なおすすめは、ほうじ茶の生茶ゼリィです。
【中村藤吉本店】
生茶ゼリィ
◎京都駅新幹線改札内 グランドキヨスク
⑥亀屋良永/御池煎餅
京都に行ったらいつも買うもの。
— ☆ nico ☆ (@nicconicco_nee) January 21, 2023
亀屋良永の御池煎餅と鍵善良房のお干菓子。 pic.twitter.com/YTjw6vr9j4
京都の市役所前に店舗を構える老舗の和菓子屋「亀屋良永」。
中でもお店の看板銘菓といえば『御池煎餅』です。
上質のもち米粉を使用し、軽く焼いた表面の表側に亀甲の焼目を入れ、裏側には特製の蜜を刷いた麩焼煎餅。
食感はサクッと軽くて香ばしく、シンプルだけど食べ飽きない素朴なお煎餅という感じ。
また老舗感が滲み出たレトロな包装や真っ赤なパケージの缶も、インスタ映えすると人気です。
【亀屋良永】
御池煎餅 一缶1,458円(税込)
◎京都駅新幹線改札内 グランドキヨスク
⑦鼓月/姫千寿せんべい 有機抹茶
抹茶好きの人これ食べた?おいしーよー⸜(๑⃙⃘’ᵕ’๑⃙⃘)⸝これほんとすきーーー♡かわいーサイズなのもすきー♡ 有機抹茶の姫千寿せんべい!鼓月さんദ്ദി˶ー̀֊ー́ ) pic.twitter.com/gNlI152MR3
— ちゅる (@churu3churu) January 13, 2023
鼓月といえば「千寿せんべい」というくらい、関西では有名なお菓子ですが、お土産には一口サイズの「姫千寿せんべい」がおすすめです。
ほろ苦くコクのある有機抹茶クリームのフレーバーは、京都でしか買えない限定品。
京都府和束町の霧深い山あいで有機栽培された宇治抹茶を使用しています。
姫千寿せんべいは波打つサクサクのヴァッフェル生地に、ほろ苦くコクのある抹茶クリームが挟んであり、 抹茶が香り立つコクのある味わいを堪能できます。
ミニサイズなのでビジネスで手土産が必要な時にもとても重宝します。
【鼓月】
姫千寿せんべい有機抹茶 6枚648円(税込)
◎京都駅新幹線改札内 グランドキヨスク
⑧かわみち屋/蕎麦ぼうろ
お土産でいただいた、京都丸田町かわみち屋さんの蕎麦ぼうろ♪ pic.twitter.com/pQoNqTUp3c
— 風雪波🌊 (@jF5dIjRvg85jFIj) April 25, 2022
丸太町かわみち屋の代表菓子「蕎麦ぼうろ」。
昔ながらの素朴な味だけど、大人から子供まで喜ばれる手土産です。
一つ食べると、とまらない美味しさです。そして子供時代を思い出すような懐かしい味!
お花の形もかわいいです。
包装紙にはぼうろと同じ形の花をイメージしたものがあしらわれていて、懐かしい雰囲気がとっても好評。
お土産の際にはあえてレトロな缶を選ぶと、雰囲気が出て良いかもです。
3ヶ月ほど日持ちする点も秀逸ですね!
【鼓月】
蕎麦ぼうろ 6枚648円(税込)
◎京都駅新幹線改札内 京のみやげ
⑨一保堂茶舗/宇治清水
一保堂茶舗 宇治清水。
— nyamu (@nyamukosan) January 11, 2017
最近のお気に入り。
お湯で割って、抹茶スウィートティーを頂きながら仕事してます。
京都駅で何気に買ったのですが甘くて美味しいですよ。
冬はカテキン…?? さぁ…仕事に戻ろぉ⤵︎ pic.twitter.com/VWBYL3tdi1
京都といえば抹茶やお茶ですが、若い人向けには一保堂茶舗のグリーンティーなどいかがでしょうか?
「宇治清水(うじしみず)」は一回分ずつのスティック状の個包装になったグリーンティー。
すっきりした甘みのグラニュー糖と抹茶だけのシンプルな味わいが特徴です。
作り方はとっても簡単で、「宇治清水」をグラスにいれて水や牛乳を注ぐだけという手軽さがいいですね。
夏はアイス、冬はホットで。ヨーグルトの上に砂糖代わりにトッピングしてもOK。
パッケージもとってもかわいいので、もらった相手はきっとテンションが上がるはずですよ。
【一保堂茶舗】
宇治清水 12本1,188円(税込)
◎京都駅新幹線改札内 京のみやげ
⑩豆政/弥次喜多 京の豆道中 わさびピーナッツ
五色豆「豆政」さんのわさびピーナッツ🥜止まらない、クセになる😋 pic.twitter.com/KGhwGY1K4V
— rainie (@rainie0927) August 14, 2021
明治17年創業・京都の豆菓子・和菓子老舗 豆政(まめまさ)。
大正天皇の献上菓子としても知られる「五色豆」が一番人気ですが、私のおすすめは断然「わさびピーナッツ」。
口に入れると思った以上にツーンとパンチの効いたわさびの味と香りが、鼻を抜けます。
ちょっぴり刺激的な大人の味なので、お酒やビールの当てにも最適です。
他にも「カレービーンズ」もピリッとしていておすすめです。
【豆政】
弥次喜多 京の豆道中 わさびピーナッツ 378円(税込)
◎京都駅新幹線改札内 京のみやげ
京都駅の新幹線の改札内で買える京都の土産【甘くない系】
いづ重/いなり寿司
京都 祇園いづ重
— kei (@keinumako) December 18, 2022
いなり寿司と大人のいなり寿司(焼き九条ネギ入り)
主張しすぎないほのかな柚子の香りと具は麻の実だけという潔さ。甘く炊いたお揚げはふわっと優しく包んでいるだけ。個人的に世界一美味しいおいなりさん pic.twitter.com/OuHr9idv9i
八坂神社の近くにお店を構える、京寿司の名店「いづ重」のお寿司をお店以外で唯一買えるのが、京都駅構内「古都みやび」です。
本店は観光客や地元の方々でだいたい行列ができていますが、それも納得!といえるほど、ここのいなり寿司は感動するくらい美味しいです♪
シンプルなおいなりさんなのですが、ほんのりゆずの香りがして、麻の実が入っていて、他では味わったことがないような京都らしい上品な味わい。
本店以外ではここでしか買えないというとっても貴重ないなり寿司なので、ぜひ自分用にも買ってみてください。
【いづ重】
いなり寿司 5個入り 810円(税込)
◎京都駅新幹線改札内 古都みやび
黒七味 / 原了郭
最近ハマってる原了郭の黒七味。
— しゅんな (@shunnnna) January 22, 2023
これかけるだけでカップ麺類もグレードアップする。うまうま😋 pic.twitter.com/QL8tbbSqXU
京都・祇園の黒七味で有名なお店「原了郭」の看板商品は、約100年続く「黒七味」です。
私自身、普段から食卓には欠かせない調味料ですが、あらゆる料理に一振りすると、複雑で繊細なスパイスの風味がパーッと広がって、お料理が一気にグレードアップ。
和食だけでなく洋食に合うので、とっても重宝してます。
原料は白ごま、唐辛子、山椒、青のり、けしの実、黒ごま、おの実。材料をから煎りし、唐辛子や山椒の色が隠れるまで手で揉み込むことによって独特の濃い茶色になるそうです。
一般的な七味とは一味違って、ただ辛いだけでなく、口の中でふんわりと豊かな香りと奥深い味わいが広がるのが特徴です。
食通な人への手土産にぴったりです。
【原了郭】
黒七味
◎京都駅新幹線改札内 古都みやび
京つけもの 西利
娘の修学旅行のお土産
— 塚越みき/子どもの発達インストラクター@東京 (@dekoboko_miki) September 10, 2022
西利のお漬物とか最高! pic.twitter.com/mf44nq5Yv1
京都・西本願寺前の「京つけもの西利」は、旬の素材を漬け込み、低塩度で、保存料・着色料不使用。
京漬物は京都の定番のお土産として人気で、とくに千枚漬・すぐき・しば漬は、京都の三大漬物といわれています。
他にも、大根の拍子切りをゆずで漬けた「ゆずの香り」は、老若男女に好まれる逸品です。
【京つけもの 西利】
京つけもの
◎京都駅新幹線改札内 古都みやび
コメント