MENU

アンククロスシャンプーの成分解析!洗浄力・香り・効果を徹底解説

TwitterやInstagramなど、SNSで人気のアンククロスシャンプーは、「安全性が高い」「髪が扱いやすくなった」「髪にツヤが出てきた」など、良い口コミが多いのが特徴的。

店舗を複数展開しているアンククロスから販売されているオリジナルシャンプーで、美容師が開発したサロンで実際に使われているというのもおすすめポイントの1つ。

今回は、そんなアンククロスシャンプーが成分の面でもおすすめできるのかについて掘り下げていきます。

まずは、成分解析を行う前にアンククロスシャンプーの特徴やおすすめできる人についておさらいしましょう。

目次

アンククロスシャンプーの特徴

16種類の香りから選べる

アンククロスシャンプーの特徴として、香りの豊富さが挙げられます。

16種類の香りが用意されており、それぞれ甘さのあるものや香水を連想させるものなど、自分に合った香りを見つけやすいです。

また、インフルエンサーやモデルとのコラボ商品を販売していたり、定期的に新しい香りが登場します。

自宅でサロン帰りの髪を目指せる

アンククロスシャンプーは、品質にこだわって作られています。

シリコンを配合しないノンシリコンシャンプーで、低刺激でヘアケアを日常的に取り入れることができるシャンプーです。

自宅でもサロン帰りの美髪を目指せるため、コスパよく綺麗な髪質になりたいという人におすすめ。

自分に合ったシリーズを選べる

アンククロスシャンプーには、オリジナルシャンプー・リッチシャンプー・エアリーシャンプーの3種類があります。

それぞれサラサラ感やしっとり感といった特徴があり、自身の髪質に合ったシャンプーを選びやすいです。

トリートメントと組み合わせることで、さらに効果を高めることができます。

まずはアンククロスシャンプーの香りを成分解析!

まず初めに、アンククロスシャンプーの香りを成分解析していきます。

香りの組み合わせ・香りによる効果について解析しているので、香りを決める際の参考にしてみてください。

16種類の香り
  1. シンデレラサボン(ジャスミン+サボン)
    • ふんわりとした香りで、リラックス効果がある
  2. プルメリアミルク(プルメリア+バニラ)
    • 南国を思わせる香りで、緊張感や不安を和らげる
  3. ラクシュミー(ジャスミン+カシス)
    • リラックス効果があり、睡眠の質を高めたい人におすすめ
  4. ミリヴィ(ムスク+ウォーターリリー)
    • 爽やかな香りで、気持ちを落ち着ける効果がある
  5. ホズリーブル(ベルガモット+リリー)
    • 優雅な香りで、心と体を落ち着ける
  6. マーメイドパール(ムスク+オーキッド)
    • 華やかな香りで、ストレスを緩和してくれる
  7. ロエール(ピオニー+ライチ)
    • 程よい甘さと爽やかさのある香りで、疲労回復効果がある
  8. スリジエ(フレッシュペアー+ピンクジャスミン)
    • リゾートを連想させる香りで、リラックス効果がある
  9. チェリーツインズ(サクラ+バニラ)
    • 睡眠を促進してくれるだけでなく、気分を前向きにしてくれる
  10. SSヴィクトワール(イランイラン+レモン)
    • フレッシュさのある香りで、高ぶった気持ちをリラックスさせる
  11. ラヴィアンローズ(ローズ+グリーンアップル)
    • ストレスを軽減させ、幸福感をもたらしてくれる
  12. ジェネシス(シトラス+シー)
    • 夏や海を連想させる香りで、頭の中をクリアにしてくれる
  13. ミルキーチェリー(チェリー+バニラ)
    • 女の子らしさを感じさせる香りで、緊張をほぐしてくれる
  14. ミルキーココナッツ(ココナッツ+バニラ)
    • 異国を想像させる甘い香りで、健康を促進してくれる
  15. ドールピンク(ストロベリー+バニラ)
    • 甘さのある香りで、安らぎや心地よさを感じさせる
  16. ダンディズム(ライム+サンダルウッド)
    • 爽やかでスパイシーな香り、頭痛や不眠症に効果がある

アンククロスシャンプーの成分解析

まずは、アンククロスシャンプーに配合される成分解析についてです。

特に重要となる洗浄成分・保湿成分・補修成分について解析しているので、ぜひ参考にしてみてください。

アンククロスシャンプーの成分

水、ラウロイルメチルアラニンNa、BG、オレフィン(C-14-16)スルホン酸Na、ラウラミドプロピルベタイン、ラウロアンホ酢酸Na、PEG-2、カプリリルアミン、ポリクオタニウム-10、分岐脂肪酸(C14-18)、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、ポリクオタニウム-61、加水分解コラーゲン、ユビキノシン、イソステアリン酸、ココイルアルギニンエチル、PCA、水添レシチン、ラウリン酸ポリグリセリル-10、ヘキサンジオール、BHT、EDTA-2Na、グリセリン、クエン酸、オレス-50、フェノキシエタノール、メチルパラベン、プロピルパラベン 香料

アンククロスシャンプーに含まれる主な洗浄成分

1.ラウロイルメチルアラニンNa

ラウロイルメチルアラニンNaは、アンククロスシャンプーに一番多く配合されているアミノ酸系洗浄成分です。

アミノ酸系洗浄成分の中でも高価で、優良成分とも言われています。

頭皮や髪と同じ弱酸性。

優しい洗浄力なのに泡立ちがよく、さっぱりとした洗い上がりになります。

また、ラウロイルメチルアラニンNaは環境にも優しい界面活性剤です。

しっかりとした洗い上がりですが、保湿剤であるBGを配合することでしっとりとした手触りになります。

2.ラウラミドプロピルベタイン

ラウラミドプロピルベタインは、ベビーシャンプーにも配合される成分です。

アレルギー反応がないほか、刺激が少ないといった安全性の高さがポイント。

補助的に用いられる洗浄成分ですが、コンディショニング効果もあります。

3.ラウロアンホ酢酸Na

ラウロアンホ酢酸Naは、マイルドな洗浄力が特徴的。

ラウラミドプロピルベタイン同様、ベビーシャンプーなどマイルド志向の製品に配合されることが多いです。

主な洗浄成分の補助的な役割を発揮します。

保湿成分がとにかく優秀すぎる

1.セラミド

アンククロスシャンプーに配合されているラウロイルグルタミン酸ジが、セラミドと呼ばれる成分です。

セラミドは保湿性のある成分で、毛髪内の成分が流出してしまうのを防ぎます。

外部からの乾燥や汚れから髪を守ってくれるため、日常的に外出する人に適した成分です。

2.リピジュア

アンククロスシャンプーに配合されているポリクオタニウムー61が、リピジュアと呼ばれる成分です。

リピジュアはヒアルロン酸の2倍の保湿力があるといわれており、髪と頭皮を保湿。

保湿力に関して、実験による検証が行われています。

3.ペリシア

アンククロスシャンプーに配合されているジラウロイルグルタミン酸リシンNaが、ペリシアと呼ばれる成分です。

ペリシアは急速に浸透し、髪の補修を行います。

塗布後、1分ほどで髪に浸透していくと実験で実証された成分です。

アミノ酸系成分を毛髪内に留まらせ、繰り返し使用することで髪質の改善を実感できます。

4.18-MEA

アンククロスシャンプーに配合されている分岐脂肪酸が、18ーMEAと呼ばれる成分です。

18ーMEAはセラミドの仲間で、キューティクル同士をつなげるといった効果があります。

キューティクルはダメージによって開き、開くと手触りの悪さ・水分やタンパク質が流出する原因に。

18-MEAはキューティクルの開きによるダメージを軽減するとともに、毛髪の強度を向上させてくれます。

5.その他保湿成分

アンククロスシャンプーには、上記で取り上げた保湿成分・補修成分を主に配合。

ほかにも、育毛促進を期待できるコエンザイムQ10(ユビキノン)・髪になめらかさを与える加水分解コラーゲンなどを配合しています。

エアリーシャンプーは配合成分が少し異なる

全体的な洗浄成分は上記の通りです。

アンククロスシャンプーにはエアリータイプが用意されているのですが、エアリータイプはオリジナルシャンプーと少し成分が異なります。

エアリータイプの成分
  • ホホバオイル(ホホバの種子から抽出でき、砂漠でも水分を保てる保湿力がある)
  • アルガンオイル(アルガンの木から採れる希少なオイル)
  • リンゴ酸(アルカリ性に傾いた髪を酸性に戻す)
  • アボカド(美容効果の高い森のバターで、髪のツヤを保てる)
  • フィストフィンゴシン(高保湿のオイル成分で、サラサラな髪へと導く)

1つだけ欠点がある

優しい洗浄力・優れた保湿力の2点が特徴的なアンククロスシャンプーは、ヘアカラーをする人やダメージが気になる人におすすめです。

ただし、1つだけ欠点とも取れる成分が配合されています。

その成分とは一体何なのか、髪や頭皮に対してどのような作用があるのかについて解説します。

また、デメリットにならない使い方があるのかについても言及しているので、アンククロスシャンプーの購入を検討中の人は、そちらも参考にしてみてください。

アミノ酸系洗浄成分ではない、オレフィンスルホン酸

アミノ酸系洗浄成分を多く含むアンククロスシャンプーですが、オレフィンスルホン酸と呼ばれる成分も配合しています。

オレフィンスルホン酸は、市販のシャンプーでも見かけるようになった洗浄成分です。

泡立ちが良く、洗い上がりがスッキリするといったメリットがあります。

ただし、使い続けることで髪の乾燥・頭皮のつっぱりを感じる原因になることも。

アンククロスシャンプーは、マイルドなアミノ酸系洗浄成分を多く配合しているため、泡立ちの良さを取り入れるためにプラスされたと考えられます。

アンククロスシャンプーの優秀な保湿成分なら基本的には問題ない

デメリットとも取れるオレフィンスルホン酸ですが、アンククロスシャンプーは保湿に長けてるため基本的には乾燥やつっぱりを感じることはありません。

洗浄力の弱いアンククロスシャンプーに取り入れることで、スタイリング剤の洗い残しや頭皮のべたつきを抑えるといった効果も期待できるでしょう。

どうしても乾燥が気になってしまう場合は、トリートメントの使い方の見直し・ほかのシャンプーとの併用がおすすめです。

成分解析による良い口コミ

Twitterから引用した、アンククロスシャンプーの良い口コミです。

ヨルのシャンプーよりもアンククロスのシャンプーの方が調子が良い

Twitterより

どのシャンプーを使ってもしっくりこない方におすすめのシャンプーはこれ、ANKHCROSS(アンククロス)のシャンプー。カラーやパーマで傷んだ髪を補修し髪に潤いを持たせられてノンシリコンでアミノ酸系シャンプーだから低刺激でオーガニックにこだわったナチュラルな髪質を実現できる。魅力的すぎます。

Twitterより

アンククロスシャンプーを使うことで、髪の調子が良くなったという口コミ。

成分解析でも分かるように、成分にこだわって作られています。

そのため、長期的に使用することで「髪にうるおいが戻ってきた」「髪質が改善された」「髪の調子が良くなった」といった口コミが多くみられます。

特にアンククロスシャンプーは保湿や補修に長けているため、本気でヘアケアを行いたいという人におすすめです。

成分解析による悪い口コミ

Twitterから引用した、アンククロスシャンプーの悪い口コミです。

アンククロスのシャンプー買って使ってみたけど、美容室で髪染まりにくくなり調べてもらったら、最初に書いてある成分は優しいものになってるけど、なんでこれ!?って思うくらいの洗浄力の高いもの入ってて、髪の毛スカスカになるから辞めた方がいいみたい

(調べたら他の方も成分が…と言ってた…)

Twitterより

アンククロスのシャンプーとフィーノの組み合わせで数週間やってきたんだけど、たぶん相性よくない

特殊なシャンプーはちゃんとライン使いしたほうがいいなって反省した

Twitterより

アンククロスシャンプーを使用することで、「髪質が悪くなってしまった」という口コミ。

洗浄力の高いオレフィンスルホン酸が入っているため、使う人によっては乾燥が気になってしまいます。

そのため、普段から保湿に長けた洗い流さないトリートメントなどをプラスするのがおすすめ。

また、アンククロスから販売されているトリートメントを使うのも重要です。

ほかのブランドから販売されているトリートメントを併用すると、効果が発揮されない・相性が悪くて改善されないといった原因に繋がります。

間違えてコピー品を買ってしまわないためには

バランスのいい洗浄成分、優秀な保湿成分を配合するアンククロスシャンプーですが、人気ゆえにコピー品も販売されています。

コピー品は配合されている成分が異なり、髪や頭皮に悪い影響を及ぼしてしまう可能性があります。

アンククロスシャンプーの販売元は、アンククロスの公式サイトか店舗のみです。

安全に利用したい人は、怪しいECサイトでは購入しないようにしてください。

アンククロスシャンプーの成分解析まとめ

今回は、アンククロスシャンプーの成分解析についてご紹介しました。

シャンプーの成分は髪に影響を大きく与えるため、特に重視していただきたい項目です。

アンククロスシャンプーの成分解析では、デメリットが少ない・デメリットはあるが使い方によってはヘアケアができることが分かりました。

もし、アンククロスシャンプーの購入をご検討中なのであれば、成分解析によるメリットとデメリットをしっかりと理解し、購入することをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

美容専門ライター。スキンケア・ヘアケアなど日々あらゆる商品を実際に試し、本当に良い商品を見つけることに情熱を注いでいます。リアルな使用感や特徴をわかりやすくお伝えするのが得意。美容メディアで多数執筆。美容専門学校卒業、化粧品検定1級取得を目指し勉強中。

コメント

コメントする

目次